食支援コンサルティングサービス
摂食嚥下障害者に適した口腔ケア・食支援の方法を具体的にご提案いたします。
現場の食支援で困っていませんか?
Comerは沖縄で医療・介護現場の食支援に関する人材育成をサポートしている会社です。
昨今の高齢社会により摂食嚥下障害者が増加し食支援のニーズが高まっています。
食支援に必要な知識・技術を身につけ食支援の質が向上することで現場の課題解決につなげます。
  • 口腔ケアの方法、物品の選び方がわからない
  • 絶食から経口摂取の段取りがわからない
  • 食形態の選び方がわからない
  • 経口摂取の時の姿勢が難しい
  • 多職種連携・ミールラウンドをもっと強化したい
  • 診療報酬の算定方法が分からない
  • 口腔ケアの方法、物品の選び方がわからない
  • 絶食から経口摂取の段取りがわからない
  • 食形態の選び方がわからない
  • 経口摂取の時の姿勢が難しい
  • 多職種連携・ミールラウンドをもっと強化したい
  • 診療報酬の算定方法が分からない
「心を込めて食べるを支えるコンサルテーション」
Happiness in Food
現場の課題を明確にし
効果的かつ効率的な食支援が実践できる人材育成をサポートするサービスです。
現場の食支援環境改善
多職種連携強化
食の地域連携の円滑化
診療報酬システム構築支援
新人やベテラン職員・様々な医療従事者、誰が聞いても分かりやすく、
そして毎回楽しく食支援を学ぶことができる研修を提供することができます。
研修プログラムは現場の状況や課題をヒヤリングし計画していきます。
口腔ケア指導
  • 誤嚥性肺炎の理解
  • 口腔内のアセスメント
  • 効率的な口腔ケア
  • 効果的な物品の選び方
>
>
口腔ケア指導
食べる支援の教育
<
食べる支援の教育
  • 摂食嚥下障害の理解
  • 嚥下のメカニズム
  • 食形態の選択方法
  • 低栄養の理解と栄養ケア
  • 食事の時の姿勢
  • 上手になる食事介助のコツ
食べる支援の教育
  • 摂食嚥下障害の理解
  • 嚥下のメカニズム
  • 食形態の選択方法
  • 低栄養の理解と栄養ケア
  • 食事の時の姿勢
  • 上手になる食事介助のコツ
>
食べる支援の教育
多職種連携強化
診療報酬算定の支援
  • カンファレンスの方法
  • 多職種連携のPOINT
  • ミールラウンドの視点
  • 食の地域連携の進め方
  • 診療報酬算定システム
>
>
口腔ケア指導
食支援コンサルタント活用施設からのご感想
食支援コンサルタント活用施設からのご感想
沖縄リハビリテーションセンター病院
          副院長 垣花 美智江
沖縄リハビリテーションセンター病院
副院長 垣花 美智江
食支援コンサルタント活用施設からのご感想
「口から食べる」喜びと機能の回復を体験し
学びを深めることがでました。
回復期リハ病院は、様々な理由で自らの意思と力だけでは生活できない方に寄り添い、「その人らしく生きる」能力の獲得をめざして、多職種で協力しクライアントを支援しています。食事は低栄養・フレイルを防ぎ運動機能の訓練や認知機能の回復を促進する視点から入院早期より取り組む課題です。私たちは、日頃より、摂食機能に課題を持つクライエントへの非経口栄養のもたらす影響を最少に留め、口から食べていただく支援を心がけてきました。しかし、食支援を必要とするクライントの介入は、時間と人手を必要とすることから充分に関われない現状にありました。そこで、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・ST・OT・介護福祉士で「口から食べるプロジェクトチーム」を編成して摂食嚥下に強い病院を目指すことにしました。そこで合同会社Comerさんへ8ヶ月間の食支援コンサルテーションを導入しました。

食支援コンサルタントナースを活用した感想
毎回のミニレクチャーの後、現場で困っているクライエントに対して、食事内容、姿勢、筋力、口腔環境などさまざまな課題にアプローチし実践的に学べるプログラムで「口から食べる」喜びと機能の回復を体験し学びを深めることがでました。
この取り組みはクライエントの変化を生み出し、支援者である職員は成長と達成感を生み出しました。引き続きプロジェクトを進め、クライアントとの「口から食べる」歓びを共に分かち合いたいと思います。
様々な視点で多職種連携を意識する、
食支援に活かせる気づきになりました。
8ヶ月間の研修を通して、口から食べることの大切さ、食支援の知識・技術を学ぶことができました。当院は疾患による摂食嚥下障害だけでなく加齢による摂食嚥下機能が低下した患者様も多く、STが中心となりリハビリを行い食べることを支援している現状にありました。研修を通して栄養状態の評価や嚥下・食形態・姿勢耐久性・薬剤など様々な視点で多職種連携を意識することで、さらに良い支援ができることに気づくことができました。
「多面的視点での患者アセスメント」や「患者様の強み活かす援助」など研修で学んだことを活かし、受け身ではなく看護師として食支援を行い、多職種チームで共有・連携し口から食べていけるよう支援していきたいです。非常に多くのことを学ぶことができ参加できて良かったです。
沖縄リハビリテーションセンター病院 看護部 副看護部長  宮城章子
沖縄リハビリテーションセンター病院
看護部 副看護部長 宮城章子
沖縄リハビリテーションセンター病院 看護部 副看護部長  宮城章子
沖縄リハビリテーションセンター病院
看護部 副看護部長 宮城章子
様々な視点で多職種連携を意識する、
食支援に活かせる気づきになりました。
8ヶ月間の研修を通して、口から食べることの大切さ、食支援の知識・技術を学ぶことができました。当院は疾患による摂食嚥下障害だけでなく加齢による摂食嚥下機能が低下した患者様も多く、STが中心となりリハビリを行い食べることを支援している現状にありました。研修を通して栄養状態の評価や嚥下・食形態・姿勢耐久性・薬剤など様々な視点で多職種連携を意識することで、さらに良い支援ができることに気づくことができました。
「多面的視点での患者アセスメント」や「患者様の強み活かす援助」など研修で学んだことを活かし、受け身ではなく看護師として食支援を行い、多職種チームで共有・連携し口から食べていけるよう支援していきたいです。非常に多くのことを学ぶことができ参加できて良かったです。
沖縄リハビリテーションセンター病院
リハビリテーション部 言語聴覚士  高野圭史
沖縄リハビリテーションセンター病院
リハビリテーション部 言語聴覚士
高野圭史
多職種でのディスカッションが生まれ、
情報共有のスキル向上にもつながりました。
2023年より、食支援コンサルティングを受け「口から食べる」を支援するプロジェクトの活動を開始しました。受講者は看護師、介護福祉士、管理栄養士、作業療法士、言語聴覚士などの多職種です。プロジェクトに参加後、「口から食べる」ことへの感度がより一層高くなったように感じています。「なぜ」食べることに問題があるのか、「どのうようにしたら」食べられるようになるのか。嚥下だけではなく、姿勢や栄養、認知機能や嗜好などについても、多職種でディスカッションができるようになってきていると感じています。一方通行の講義ではなく、双方向のディスカッションやグループワークにより、プレゼンや情報共有のスキル向上にもつながりました。
利用者が再び食べることができたことに感動
重度嚥下障害により胃瘻造設された療養者様から、「食べられるようになりたい」と希望がありました。しかし、当事業所には摂食感下を専門に対応してきた看護師・リハビリ職がいないため、はじめは果たしてこの方の願いを叶えるお手伝いが私たちにできるのか?他の事業所さんを紹介したほうがいいのでは?と考えました。そんな中、5年以上前に研修会で名刺交換をした大城さんの事を思いだし、Comerさんへ相談し介入してもらうことになりました。
Comerさんからは食支援に必要な基礎知識を学び、また同行訪問で多くの実践を指導してもいました。当初は頑張っても食べられるようになるのか?という不安を抱く事もありましたが、利用者様の「いつか食べたい。だから訓練を頑張る」という熱意とComerさんの分かりやすく楽しい指導によって不安は期待に変化していきました。そして4ヶ月経過したころから少しずつペースト食を摂取することができるようになり「おいしかった。ありがとう」と満面の笑みで話す利用者様を見ていると幸福感に満たされました。これからも学んだ知識、技術を利用者様にも還できるように邁進していきます。
しなさき訪問看護ステーション
管理者・看護師 屋比久絵美理
しなさき訪問看護ステーション
管理者・看護師 屋比久絵美理
しなさき訪問看護ステーション
管理者・看護師 屋比久絵美理
しなさき訪問看護ステーション
管理者・看護師 屋比久絵美理
利用者が再び食べることができたことに感動
重度嚥下障害により胃瘻造設された療養者様から、「食べられるようになりたい」と希望がありました。しかし、当事業所には摂食感下を専門に対応してきた看護師・リハビリ職がいないため、はじめは果たしてこの方の願いを叶えるお手伝いが私たちにできるのか?他の事業所さんを紹介したほうがいいのでは?と考えました。そんな中、5年以上前に研修会で名刺交換をした大城さんの事を思いだし、Comerさんへ相談し介入してもらうことになりました。
Comerさんからは食支援に必要な基礎知識を学び、また同行訪問で多くの実践を指導してもいました。当初は頑張っても食べられるようになるのか?という不安を抱く事もありましたが、利用者様の「いつか食べたい。だから訓練を頑張る」という熱意とComerさんの分かりやすく楽しい指導によって不安は期待に変化していきました。そして4ヶ月経過したころから少しずつペースト食を摂取することができるようになり「おいしかった。ありがとう」と満面の笑みで話す利用者様を見ていると幸福感に満たされました。これからも学んだ知識、技術を利用者様にも還できるように邁進していきます。
しなさき訪問看護ステーション
理学療法士 波平誠
しなさき訪問看護ステーション
理学療法士 波平誠
食支援を学びこれからの理学療法に活かす!
私自身、摂食嚥下障害とは単に食べる・飲み込むことができないとの捉え方が強く、理学療法士として起きる・立ち上がる・歩くなどの運動機能を優先的していました。摂食嚥下障害と身体運動機能の結び付きについての考えが、恥ずかしながら当初は乏しかったです。Comerさんのレクチャーを受け学生時代の知識を再確認し、摂食嚥下障害者に対して理学療法士ができることを学ぶことができました。 利用者様がペースト食を摂取出来るようになった時に流した嬉し涙がとても印象に残っています。食支援の成果が表れた瞬間に私も立ち会うことができ頑張ってきてよかったと確信しました。