那覇南部地区 まーさん食形態マップ
まーさん食形態マップとは
『那覇南部地区 まーさん食形態マップ』は、食べる能力が低下した方が安心して楽しく食事ができるように食の地域連携をより充実することを目的としています。
現在、各病院や高齢者施設では嚥下調整食を導入していますが、食事の硬さや大きさ、食形態の名称が様々で各施設によって異なります。そのため、転院や退院時の情報提供書などの情報だけでは食形態の選定や対応に苦慮することが多く、適した食形態が提供されず、摂取量の低下・誤嚥・窒息になる可能性があります。そこで食形態の物性や特徴が各施設間で確認出来るように『那覇南部地区 まーさん食形態マップ』を作成しました。
昨今の超高齢社会では、食事に関する問題が増加しています。高齢者は歯の喪失による噛む力や飲み込む力の低下により成人と比べ食べる能力が低下しています。そのため、在宅および施設に入所している高齢者の3〜4割が低栄養の状態だといわれています。高齢者が安全に食事を楽しんでもらうためには、食べる能力に合った食形態を提供する事が大切となります。
![現在の状況]()
![まーさん食形態マップの活用例]()
食形態マップ
病院名および施設名をクリックすると食形態マップが開きます[PDF]
病院
高齢者施設
那覇南部地区食形態マップ作成委員会メンバー
・友愛医療センター
一松かおり | 管理栄養士 |
吉田絹代 | 管理栄養士 |
具志堅真菜華 | 管理栄養士 |
眞榮城由美 | 管理栄養士 |
又吉香織 | 言語聴覚士 |
・大浜第二病院
・沖縄協同病院
・小禄病院
・西崎病院
・豊見城中央病院
・モリヤデンタルオフィス
・シャングリラ糸満
・コメール